北欧の照明デザイナー
Poul Henningsen/ポール ヘニングセン
こちらはポールセンヘニングセンがルイスポールセン社より1958年に発表した「PH5」です。
北欧の照明の多くは、PH5の様に光をシェードで多重反射する構造の照明です。そのため、光(光量)が弱くなります。
文化の違いですが日本のシーリングライトは出来るだけ部屋全体を明るく。北欧は照明の周辺だけ明るくといった考え方となります。
北欧の照明の楽しみかた
いざPH5を光らせてみると、そんなに明るくないんです。北欧では
- お部屋の光と影
- 照明自体に光のラインやグラデーション
- 眩しくない光を優しさ
を楽しみます。家庭でも店舗でも、1つだけ吊るすのではなく複数吊るすことが多いです。複数吊ったときの陰影やグレアを楽しむ!!これぞ北欧の楽しむコツです。
北欧の照明を吊るすポイント
- 照明の下には家具を!!
- 高さは床から1800~2000未満
- 吊るしすぎない
家具と照明は共に引き立ち、目線高よりちょっと上ぐらいが光を楽しめますね。そうすると手元付近だけが明るくなります。
デザイン性に優れたものでついつい、いっぱい合った方が良い考え方もあるかもしれませんが吊るしすぎはNGですのでご注意を!!
▼▼▼照明の数々
--------------------------
interior CASA
【公式HP】
【店舗/ Blog・店舗イベント・セール案内】
-----------------------------
interior CASA
店舗
◼️柏店
千葉県柏市中央2-1-4
04-7167-0166
◼️恵比寿ショールーム(予約制)
東京都渋谷区恵比寿3-15-5
お問い合わせは柏店にお願いします。
コメント